10件中 1 - 10 件を表示
《たすけあい》《学生総合共済》ケガの通院に伴いギプス固定をした場合、共済金は支払われますか。
ケガ通院保障があるご契約の場合、実際の通院日以外でもギプス等の固定具の常時装着により、平常の生活または業務に著しい支障がある日については、通院日に準じて以下の通り共済金をお支払いする場合があります。 なお、固定具装着による共済金のお支払いは、傷病名・固定具の種類・装着中の運動の可否などから、... 詳細表示
事故(ケガ)の通院で自己負担がなく領収書が発行されなかった場合、どうしたらいいですか。
乳幼児医療費助成制度等により治療費の自己負担がないため領収書が発行されないことがあります。 そのような場合、実通院日数が10日以下であれば、乳幼児医療費助成制度証明書等のコピーを領収書の代用として請求できる場合があります。 また、実通院日数が50日以下であれば、診療明細書のコピーなどで請求できる場合があります... 詳細表示
事故(ケガ)通院の共済金について請求をしたいのですが、請求に必要な書類を教えてください。
共済金を正しくお支払いするために「共済金請求書」、「診断書」または「領収書」、「申告書」などが必要です。ご請求の内容により必要となる書類は異なりますので、コープ共済センター(コールセンター)へお問い合わせください。 領収書等でご請求いただける条件については、共済金を請求するときは診断書が必要ですか。をご参照くだ... 詳細表示
事故(ケガ)での通院のとき、固定具も装着した場合の手続きを教えてください。
申告書の固定具欄に「固定具種類」、「装着部位」、「常時装着期間」をもれなくご申告ください。その記載をもとにお手続きをさせていただきます。固定具名や装着期間が不明な場合は、医療機関にご確認ください。 ご記入いただいた内容に不明な点がある場合には、ご契約者、医療機関等に確認いたしますので、ご了承ください。 固... 詳細表示
共済契約の申込日の翌日以降に発生した不慮の事故を直接の原因として、事故日からその日を含めて180日以内に通院を開始されたとき、事故日から180日以内かつ共済期間中の通院について、最高90日分を限度にお支払いします。 詳しくは「共済金のお支払いできる例・できない例:事故(ケガ)通院共済金」をご参照ください。 詳細表示
《たすけあい》・《あいぷらす》・《ずっとあい》・《学生総合共済》には、病気による通院の保障はありません。 ※ 《あいぷらす》のがんの特約では、がん入院の退院後の通院を保障するがん通院共済金があります。詳しくはこちらをご参照ください。 ※《新あいあい》の医療特約では、入院前後の通院を保障する入院前通院共済金... 詳細表示
《あいぷらす》ではケガによる通院保障はございません。 ケガ通院保障は《たすけあい》・《学生総合共済》にございます。 詳しくは商品ラインナップ《あいぷらす》および《たすけあい》・《学生総合共済》をご参照ください。 詳細表示
《たすけあい》《学生総合共済》 事故(ケガ)通院共済金はどのようなケガであれば請求できますか。
《たすけあい》および《学生総合共済》の事故(ケガ)通院共済金は、以下の3つの要素を満たす不慮の事故(ケガ)を直接の原因として、健康保険等の対象となる通院をされた場合にご請求いただけます。 1.突発的なできごと(急激性) 2.予測されないできごと(偶然性) 3.原因が被共済者の身体の外部から作用したとき(... 詳細表示
《たすけあい》《学生総合共済》事故(ケガ)で通院しています。通院中でも共済金は請求できますか。
できるだけ通院が終了後のご請求をお願いしています。 通院途中でのご請求は通院日数にかかわらず、診断書が必要(費用はご契約者様負担)となることがあります。また、通院途中でのご請求の場合、共済マイページでの手続きは不可となります。 ※治療終了後であれば、診断書が不要となり、共済マイページでの手続きが可能になる場合... 詳細表示
《たすけあい》《学生総合共済》事故(ケガ)で通院しました。共済金請求の手続きはどうすればいいですか。
手続きに必要な書類をお送りしますので、コープ共済センター(コールセンター)へお問い合わせください。 その際、ご契約とケガの内容の確認、および必要書類をご案内するための質問をさせていただきます。 詳しくは「共済金のご請求」「ご請求にあたっての確認事項」をご参照ください。 また、共済マイページでも一部の事故... 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示