《火災共済》 自然災害共済に加入していますが、地震により被害を受けた場合、保障の対象となりますか。
1.ご契約の建物またはご契約の家財を収容する建物の損害額が100万円を超える場合は、地震等共済金で保障します。 2.1の建物の損害額が100万円以下の場合でも、ご契約の家財の損害額が100万円を超える場合は、家財契約について地震等共済金で保障します。 3.上記1および2のいずれにも該当しない場合でも、ご契約の... 詳細表示
《火災共済》盗難保障特約に加入しています。このたび、敷地内の軒下に置いていた自転車が盗まれました。保障の対象となりますか。
屋外(軒下)に置いていた自転車は保障の対象となりません。 詳細表示
《火災共済》契約者(受取人)の手が不自由なため共済金請求書類に記入できない場合、契約者以外の人が共済金請求書類を代筆できるか教えてください。
ご事情により契約者(受取人)が請求書類に記入することができない場合は、契約者(受取人)が近くにいる状態で書類を代筆していただくのが基本となっています。代筆の場合は、書類の余白に、代筆者自身により①代筆者署名②代筆理由③契約者との関係(続柄等)を記入④代筆者の印鑑を捺印していただきます。 ※代筆者の範囲は、親族以外... 詳細表示
《火災共済》不注意で火事を発生させてしまい、隣家に延焼した場合、隣家への保障ができる特約を教えてください。
CO・OP火災共済に類焼損害保障特約を付帯していただくことで、隣家の損害も保障の対象となります(1億円を限度に実損害額で保障)。 ただし、隣家が火災保険等にご加入がある場合は、そちらの保障が優先されます。 また、類焼損害保障特約を付帯いただいていない場合でも、ご契約者が自己の費用で、隣家の修理費用やお見舞金を... 詳細表示
《火災共済》契約者が意識障害や認知症等のため、共済金の請求手続きができません。家族が代わって共済金を請求できるか教えてください。
契約者本人に法律行為(共済金の請求・受領等)を行う能力がない場合は、成年後見人から請求手続きをお願いします。 成年後見人が選任されていない場合には、事前に指定された指定代理請求人が契約者に代わって共済金をご請求いただくことが可能です。 指定代理請求人の指定がない場合は、代理請求人からご請求いただくことが可能です。 詳細表示
《火災共済》CO・OP火災共済に加入していますが、他にも損害保険会社の火災保険に加入しています。火災等の被害の場合、それぞれから保障はされますか。
それぞれから保障されます。なお、CO・OP火災共済と損害保険会社のお支払額の合計が損害額限度となります。 <例>10万円の損害があった場合 ⇒CO・OP火災共済と損害保険会社の支払額=10万円限度 なお、それぞれの支払額は、ご契約内容や保障内容により異なります。 詳細表示
26件中 21 - 26 件を表示