商品・コース・ご加入の生協等によって請求書類が異なります。また、今後帳票が変更になる可能性もございます。 共済金請求時に各請求書類に合わせた記入例を同封しておりますので、そちらもあわせてご確認いただけますようお願いいたします。 ご不明点がある場合は、共済金請求書類とともにお届けした書類に記載のお問い合わせ先(... 詳細表示
《火災共済》 自然災害共済に加入しています。外出中に路上でひったくりに遭い、バック、財布(現金)とスマートフォンを盗まれました。保障の対象となりますか。
盗難の保障は、建物(アーケード、地下街、改札口を有する交通機関の構内等もっぱら通路に利用されているものを除く)内において、持ち出された家財が盗まれた場合が保障の対象となるため、屋外で盗まれた場合は保障の対象になりません。 なお、現金および預貯金証書については、ご契約の建物内から盗まれた場合のみ保障の対象となります。 詳細表示
海外で先進医療を受けた場合、先進医療共済金は支払われますか。
海外で先進医療を受けた場合は保障の対象とはなりません。 先進医療特約は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合する、国内の指定医療機関で治療を受けた場合のみ保障の対象となります。 詳細表示
《火災共済》盗難保障特約に加入しています。このたび、敷地内の軒下に置いていた自転車が盗まれました。保障の対象となりますか。
屋外(軒下)に置いていた自転車は保障の対象となりません。 詳細表示
《火災共済》契約者(受取人)の手が不自由なため共済金請求書類に記入できない場合、契約者以外の人が共済金請求書類を代筆できるか教えてください。
ご事情により契約者(受取人)が請求書類に記入することができない場合は、契約者(受取人)が近くにいる状態で書類を代筆していただくのが基本となっています。代筆の場合は、書類の余白に、代筆者自身により①代筆者署名②代筆理由③契約者との関係(続柄等)を記入④代筆者の印鑑を捺印していただきます。 ※代筆者の範囲は、親族以外... 詳細表示
《火災共済》共済金請求の時点で未払いの共済掛金がある(口座振替の延滞等)場合、共済金を受け取るための手続きを教えてください。
共済金のご請求をいただいた時に掛金の口座振替(掛金の払い込み)が滞っていた場合には、次回の口座振替が確認できた後に共済金をお支払いします。掛金が口座振替されたことを確認するまである程度の日数がかかりますのでご了承ください。 詳細表示
《たすけあい》やプラチナ85、《あいぷらす》医療特約、《ずっとあい》終身医療、《学生総合共済》など、入院共済金の保障があるコースにご加入の場合、入院共済金がご請求いただけます。 入院共済金の請求は、共済マイページ(インターネット)で受け付けています。 ■共済マイページはこちらから。 ※はじめてご利用にな... 詳細表示
死亡・満期・解約などで共済金・返戻金の支払金額が100万円を超える場合に必要となります。 所得税法・相続税法により支払者(コープ共済連)から所轄税務署へ支払調書の提出が義務付けられており、支払調書にマイナンバーの記載が必要となります。共済金などをお支払した後、お支払金額が100万円を超えた場合に、マイナンバー取得... 詳細表示
《あいぷらす》共済金を受け取った場合には税金がかかりますか。
課税の対象となるのは死亡共済金です。入院共済金、手術共済金、がんの特約の共済金、重度障害共済金については非課税です。 死亡共済金が支払われた場合の課税は、亡くなった加入者(被共済者)と、契約者、共済金受取人との関係で、一般的には以下のようになります。 通常、最も税率が高いのは贈与税です。個人によって状況が異な... 詳細表示
《火災共済》 自然災害共済に加入していますが、地震により被害を受けた場合、保障の対象となりますか。
1.ご契約の建物またはご契約の家財を収容する建物の損害額が100万円を超える場合は、地震等共済金で保障します。 2.1の建物の損害額が100万円以下の場合でも、ご契約の家財の損害額が100万円を超える場合は、家財契約について地震等共済金で保障します。 3.上記1および2のいずれにも該当しない場合でも、ご契約の... 詳細表示
131件中 81 - 90 件を表示