支払限度日数より長い入院をした場合、入院共済金の支払いはどうなりますか。
ご契約により、1回の入院に対して支払われる支払限度日数が定められています。 ご入院の退院日の翌日から180日以内に、その入院と同じ原因(病名が異なっても、因果関係のある一連の病気を含みます)で入院したとき、これらは1回の入院とみなして入院日数を合算します。合算後、支払限度日数を超えた分の入院については入院共済金... 詳細表示
共済金の振り込み後に送付された「お支払いのご通知」は、再発行してもらえますか。
お電話でのお手続きで、「お支払のご通知 兼 証明書」の発行が可能です。 コープ共済センター(コールセンター)へお問い合わせください。 なお、共済マイページの「共済金の振込履歴の確認」にて、過去の振込履歴をご確認いただけます(「お支払のご通知 兼 証明書」の再発行は承っておりません)。 ■共済マイページは... 詳細表示
共済マイページでは、過去の共済金支払履歴をご確認いただくことができます。 ■共済マイページはこちらから。 ※はじめてご利用になる際は、利用登録が必要です。詳しくは、「ご利用方法について」をご覧ください。 ※《あいぷらす》がん特約の振込履歴は表示されません。また、ご契約やお支払いの状況等により、《あいぷら... 詳細表示
入院か通院かは治療を受けられた医療機関の診療報酬点数の算定で判断しています。 ■ 領収書の場合→明細内容の「入院欄」に診療報酬点数の記載がある。 ■ 診断書の場合→「入院期間欄」に記載がある。 これらの内容に該当する場合、日帰り入院の対象となります。 (注)診療報酬点数とは、保険診療の際の医療行為... 詳細表示
新型コロナウイルスに感染しました。共済金請求の手続きはどうすればいいですか。
以下のページでご案内しています。 ■新型コロナウイルス感染症に関するご案内 詳細表示
仕事やアルバイトで同僚やお客様に損害を与えた場合、個人賠償責任保険で保障されますか。
職務に直接起因する事故は保障の対象外となります。 アルバイトも職務にあたるため、同様に保障の対象外となります。 詳細表示
被共済者と同居している家族が亡くなった場合、共済金請求の手続きはどうすればいいですか。
《たすけあい》の一部コースでは、被共済者と同居されているご家族がお亡くなりになった場合に「家族死亡共済金」の保障がございます。また、《たすけあい》ジュニアコースおよび《学生総合共済》には「親・扶養者死亡共済金」の保障がございます。 「家族死亡共済金」「親・扶養者死亡共済金」をご請求いただく場合は、被共済者とお亡... 詳細表示
商品・コース・ご加入の生協等によって請求書類が異なります。また、今後帳票が変更になる可能性もございます。 共済金請求時に各請求書に合わせた記入例を同封しておりますので、そちらもあわせてご確認いただけますようお願いいたします。 ご不明点がある場合は、共済金請求書類とともにお届けした書類に記載のお問い合わせ先(コ... 詳細表示
《たすけあい》共済金を受け取った場合には税金がかかりますか。
課税の対象となるのは死亡共済金です。入院共済金や手術共済金、重度障害共済金等については非課税です。 死亡共済金が支払われた場合の課税は、亡くなった加入者(被共済者)と、契約者、共済金受取人との関係で、一般的には以下のようになります。家族死亡共済金、親死亡共済金についても、亡くなった方と共済金をお受け取りになる方... 詳細表示
キャッチボール中にキャッチボール相手のメガネに当たり破損させた場合は個人賠償責任保険で保障されますか。
キャッチボールなどスポーツ中・遊戯中に相手に与えた損害については保障の対象外となります。 スポーツは参加者同士が合意して競技しているため、一般的に賠償責任が発生しないためです。 詳細表示
134件中 81 - 90 件を表示