重度障害共済金や事故後遺障害共済金を請求するとき、診断書は必要ですか。
重度障害共済金や事故後遺障害共済金のご請求にあたっては、被共済者の障害状況などを判断するため、所定の診断書が必要です。 詳しくは、コープ共済センター(コールセンター)までお問い合わせください。 詳細表示
自動車や原動機付自転車(原付)で起こした事故は個人賠償責任保険で保障されますか。
自動車や原動機付自転車(原付)など、車両の所有、使用、管理に起因する事故は保障の対象外となります。 なお、車両のうち、自転車やゴルフ場構内で借りるゴルフカートなどによる事故は保障の対象となります。 ※ゴルフカート自体への損害は保障の対象外となります。 詳細表示
病気のため、今までどおりの仕事ができず、自宅療養中です。「終身労務に服することができない状態」として、重度障害に該当しますか。
労働者災害補償保険法施行規則による第3級の「終身労務に服することができないもの」とは、まったく就業できないことであり、職種の制限ではありません。たとえば、タクシー運転手であった方が病気などのために運転ができない状態となっても、判断能力などが正常な状態であり、短時間の就業、あるいはデスクワークなら就業可能な状態と医... 詳細表示
部活動のため学校から個人賠償責任保険に加入するよう案内がありました。個人賠償責任保険で保障されますか。
部活動中の事故は学校側に責任が生じるケースがあり、保障の対象外となる場合があります。 実際に事故が発生した際に状況を確認のうえ個別に判断いたします。 詳細表示
被共済者が亡くなった場合、共済金請求の手続きはどうすればいいですか。
コープ共済センター(コールセンター)までご連絡ください。共済金のご請求手続きについてご案内いたします。 その際、ご契約の確認と通院・入院・手術の有無、および必要書類をご案内するために下記の質問をさせていただきます。 ・ご加入の生協名と組合員番号もしくはご登録の電話番号 ・契約者の方のお名前(フルネーム)... 詳細表示
自然災害による家屋の倒壊などで他人へ被害を与えた場合は個人賠償責任保険で保障されますか。
●地震、噴火、洪水、津波による事故(例:地震により自宅のブロック塀が壊れ、通行人がケガをした) 上記の自然災害による事故は保障の対象外となります。 ●その他の自然災害による事故(例:自宅の屋根に積もった雪が落下し、隣家の車に傷がついた)は保障の対象となる可能性があります。 ただし、大型台風などの... 詳細表示
身体障害者手帳の1級に認定されました。重度障害にも該当しますか。
身体障害者等級は身体障害者福祉法施行規則別表第5号に準じて認定されます。一方、コープ共済の重度障害では労働者災害補償保険法施行規則に準じて認定を行います。認定根拠となる法律が異なるため、身体障害者等級1級が必ずしも重度障害に該当するわけではありません。例えば、眼の障害の場合、身体障害者等級は両眼の視力の和(合計)... 詳細表示
共済金の振り込み後に送付された「お支払いのご通知」は、再発行してもらえますか。
お電話でのお手続きで、「お支払のご通知 兼 証明書」の発行が可能です。 コープ共済センター(コールセンター)へお問い合わせください。 なお、共済マイページの「共済金の振込履歴の確認」にて、過去の振込履歴をご確認いただけます(「お支払のご通知 兼 証明書」の再発行は承っておりません)。 ■共済マイページは... 詳細表示
支払限度日数より長い入院をした場合、入院共済金の支払いはどうなりますか。
ご契約により、1回の入院に対して支払われる支払限度日数が定められています。 ご入院の退院日の翌日から180日以内に、その入院と同じ原因(病名が異なっても、因果関係のある一連の病気を含みます)で入院したとき、これらは1回の入院とみなして入院日数を合算します。合算後、支払限度日数を超えた分の入院については入院共済金... 詳細表示
病気・ケガ以外の入院、例えば、美容整形、人間ドック、正常分娩※等の入院や、介護保険による医療機関や介護施設への入所はお支払いしません(入院費に健康保険が適用されないものは対象外です)。 ※正常分娩⇒異常分娩等により、入院途中から健康保険が適用された場合は請求いただけます。 また、治療内容が入院を必要とする程度の... 詳細表示
131件中 71 - 80 件を表示