重度障害共済金や事故後遺障害共済金を請求するとき、診断書は必要ですか。
重度障害共済金や事故後遺障害共済金のご請求にあたっては、被共済者の障害状況などを判断するため、所定の診断書が必要です。 詳しくは、コープ共済センター(コールセンター)までお問い合わせください。 詳細表示
趣味のゴルフ中の事故で他人にケガをさせたり、他人の持ち物に損害を与えた場合は個人賠償責任保険で保障されますか。
素振り中にゴルフクラブが飛んでいき相手にケガをさせるなど、趣味のゴルフ中に他人にケガをさせたり、他人の持ち物に損害を与えた場合、保障の対象となります。 ただし、お互いにゴルフのルール、マナーが守られていなかった場合には過失割合に応じたお支払いとなります。 実際に事故が発生した際に状況を確認のうえ個別に判断いたします。 詳細表示
《たすけあい》《学生総合共済》 事故(ケガ)通院共済金はどのようなケガであれば請求できますか。
《たすけあい》および《学生総合共済》の事故(ケガ)通院共済金は、以下の3つの要素を満たす不慮の事故(ケガ)を直接の原因として、健康保険等の対象となる通院をされた場合にご請求いただけます。 1.突発的なできごと(急激性) 2.予測されないできごと(偶然性) 3.原因が被共済者の身体の外部から作用したとき(... 詳細表示
《あいぷらす》ではケガによる通院保障はございません。 ケガ通院保障は《たすけあい》・《学生総合共済》にございます。 詳しくは商品ラインナップ《あいぷらす》および《たすけあい》・《学生総合共済》をご参照ください。 詳細表示
同じ日に複数の手術を受けた場合は、手術共済金はどうやって支払われますか。
●《たすけあい》・《あいぷらす》(プラチナ85を除く)・《ずっとあい》終身医療 同じ日に複数の手術を受けられた場合は、最も支払倍率の高い手術で1回分のみお支払いします。 ●《あいぷらす》プラチナ85、《学生総合共済》 同じ日に複数の手術を受けられた場合は、1回分のみお支払いします。 ※ 実際のお支払いにあ... 詳細表示
《たすけあい》《学生総合共済》事故(ケガ)で通院しています。通院中でも共済金は請求できますか。
できるだけ通院が終了後のご請求をお願いしています。 通院途中でのご請求は通院日数にかかわらず、診断書が必要(費用はご契約者様負担)となることがあります。また、通院途中でのご請求の場合、共済マイページでの手続きは不可となります。 ※治療終了後であれば、診断書が不要となり、共済マイページでの手続きが可能になる場合... 詳細表示
《火災共済》契約者が意識障害や認知症等のため、共済金の請求手続きができません。家族が代わって共済金を請求できるか教えてください。
契約者本人に法律行為(共済金の請求・受領等)を行う能力がない場合は、成年後見人から請求手続きをお願いします。 成年後見人が選任されていない場合には、事前に指定された指定代理請求人が契約者に代わって共済金をご請求いただくことが可能です。 指定代理請求人の指定がない場合は、代理請求人からご請求いただくことが可能です。 詳細表示
事故(ケガ)で入院しました。共済金請求の手続きはどうすればいいですか。
入院共済金の請求は、共済マイページ(インターネット)で受け付けています。 ■共済マイページはこちらから。 ※はじめてご利用になる際は、利用登録が必要です。詳しくは、「ご利用方法について」をご覧ください。 ※契約状況・時期・ご請求内容などによりお取り扱いできない場合がございます。 書類での手続きをご... 詳細表示
新型コロナウイルスに感染し、自宅(または宿泊施設)で療養しました。共済金の支払対象になりますか。
新型コロナウイルス感染症に関するご案内のページをご覧ください。 詳細表示
《火災共済》不注意で火事を発生させてしまい、隣家に延焼した場合、隣家への保障ができる特約を教えてください。
CO・OP火災共済に類焼損害保障特約を付帯していただくことで、隣家の損害も保障の対象となります(1億円を限度に実損害額で保障)。 ただし、隣家が火災保険等にご加入がある場合は、そちらの保障が優先されます。 また、類焼損害保障特約を付帯いただいていない場合でも、ご契約者が自己の費用で、隣家の修理費用やお見舞金を... 詳細表示
131件中 61 - 70 件を表示