自分自身のケガや持ち物の損害は個人賠償責任保険で保障されますか。
個人賠償責任保険は他人にケガを負わせたり、他人の物を壊したりした場合などに生じる法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害を保障する保険です。 自分自身がケガをしたり、自分の持ち物を壊した場合には損害賠償責任は発生しませんので、保障の対象外です。 詳細表示
学校から借りているタブレットを破損させた場合は個人賠償責任保険で保障されますか。
タブレット、携帯電話、パソコンなど携帯式通信機器・電子事務機器(付属品含む)は保障の対象外となります。 詳細表示
診断書の取得にかかる費用はご契約者(受取人)のご負担となります。 【診断書料補助制度について】 診断書の提出が必要な共済金請求で、コープ共済連所定の診断書原本をご提出いただき、かつ一枚の診断書により支払われる共済金額の合計が5万円以下の場合は、診断書料の補助として5,500円(障害診断書の場合は11,00... 詳細表示
部活動で学校の楽器を使用していますが、楽器を破損させた場合は個人賠償責任保険で保障されますか。
部活動中の事故は学校側に責任が生じるケースがあり、保障の対象外となる場合があります。 そのうえで、被保険者に責任が生じた場合は保障の対象となる場合があります。 実際に事故が発生した際に状況を確認のうえ個別に判断いたします。 詳細表示
集合住宅で水漏れを起こし、階下に損害が発生した場合は個人賠償責任保険で保障されますか。
洗濯中にホースが外れた場合や、浴槽への給水の止め忘れ等により水漏れを起こし、階下に損害が発生した場合は保障の対象となります。 なお、給排水管の故障等による水漏れの場合は、水漏れの発生した場所により取扱いが異なります。 ご自宅の専有部分で発生した漏水事故は保障の対象となりますが、共有部分で発生した場合は、一... 詳細表示
手術共済金の新しい支払方式「診療報酬点数連動方式」について教えてください。
「診療報酬点数連動方式」とは、厚生労働省の定める診療報酬点数表にて「手術料」、「放射線治療料」に算定された各手術(一部、「輸血料」に算定された手術を含みます)の診療報酬点数に応じて共済金をお支払いする方式です。 詳しくは『手術共済金 診療報酬点数連動方式のよくあるご質問』 をご覧ください。 ■ご注意! ... 詳細表示
医療費助成制度等の対象である証明書に該当する書類を教えてください。
医療費助成制度等の対象である証明書の代表的な例は、以下の通りとなります。 ■乳幼児医療費助成制度の対象者であることの証明書 ■ひとり親家庭医療費助成制度の対象者であることの証明書 ■生活保護受給の対象者であることの証明書 ■身体障害者手帳 ■療育手帳 ■被爆者健康手帳 ■労働災害の支給決定通知書 ... 詳細表示
被共済者が亡くなった場合、共済金請求の手続きはどうすればいいですか。
コープ共済センター(コールセンター)までご連絡ください。共済金のご請求手続きについてご案内いたします。 その際、ご契約の確認と通院・入院・手術の有無、および必要書類をご案内するために下記の質問をさせていただきます。 ・ご加入の生協名と組合員番号もしくはご登録の電話番号 ・契約者の方のお名前(フルネーム)... 詳細表示
同居する親族の持ち物を破損した場合は個人賠償責任保険で保障されますか。
同居する父のメガネを壊した場合など、同居の親族に対する事故については保障の対象外となります。 詳細表示
個人賠償責任保険には、事故相手との間に入ってくれるサービスはありますか。
個人賠償責任保険には示談交渉サービスが付帯されています。 詳細表示
134件中 31 - 40 件を表示