《火災共済》 火災等や風水害等の際、被災物件に見に来られる前に修理に取り掛かかる場合の留意点を教えてください。また、被災した家財道具も処分したいと思っていますが、問題ないでしょうか。
建物の被害は、修理見積書の取得と、修理前の被災箇所の写真をお撮りください(屋根等の危険な場所は、修理業者に撮影を依頼してください)。 また、被災家財は、被災された家財を置いていた場所(台所やリビング等)と被災家財の写真をお撮りください。 詳細表示
貴金属、美術品等は「共済の目的とならない家財」に該当するため、保障の対象になりません。 詳細表示
《新あいあい》のリビングニーズ共済金とは、どのような共済金ですか。
リビングニーズ共済金とは、被共済者が余命6か月以内と診断された場合に、基本契約による死亡共済金の一部または全部を将来における支払いに代えて先払いする共済金のことです。 なお、リビングニーズ共済金は、請求日から共済期間の終了日まで1年を超える期間がある場合に請求が可能です。(※) ※更新できる場合は、1年未満であっ... 詳細表示
マイナンバー申告書類(封書)に同封されている返信用封筒にてご返送ください。マイナンバーは大切な個人情報ですので、専用の返信用封筒以外でのご提出はご遠慮ください。 マイナンバーの申告が必要な場合について、詳しくは、どんなときに、誰のマイナンバーを申告するのですか?をご参照ください。 詳細表示
原則として、共済金に税金はかかりません。 詳細表示
事故(ケガ)で入院になりました。入院中に共済金請求の手続きはできますか。
退院されてからのご請求をお願いしています。 入院途中でのご請求の場合は入院期間などにかかわらず、診断書が必要となります。 また、共済マイページでの手続きは不可となります。 (注)診断書の取得にかかる費用はご契約者(受取人)のご負担となります。 ◆関連リンク 共済金請求手続きの流れ 詳細表示
契約額を限度として、こくみん共済 coopが定める標準的な価額で保障されます。 詳細表示
《火災共済》共済金の受取人が未成年の場合の請求手続きを教えてください。
受取人が未成年である場合には、親権者または未成年後見人に共済金請求手続きを行っていただきます。ただし、その未成年者に婚姻歴がある場合には、成人同様に共済金をご請求いただけます。なお、親権者もしくは未成年後見人がいない場合、未成年者が成人になるのを待ってご請求いただくことも可能です。 詳細表示
《火災共済》自宅のガレージに停めていた車が津波で流された場合、家財として保障の対象になるか教えてください。
自動車は、家財とならないため、保障の対象になりません。 なお、保障の対象となる家財であっても、CO・OP火災共済に自然災害共済をプラスして付けていない場合、地震および地震を原因とする津波については保障の対象となりません。 詳細表示
マイナンバー(個人番号)とは、国民一人ひとりが持つ12桁の番号のことです(政府広報オンラインより)。2015年10月から住民票を有する全ての方に一人一つの番号を付して、社会保障や税に関する情報を一元管理する制度です。 マイナンバー制度の詳しい内容については、デジタル庁ウェブサイトをご覧いただくか、マイナンバー総... 詳細表示
134件中 121 - 130 件を表示