CO・OP火災共済事故受付センターへご連絡ください。 詳細表示
《火災共済》突然のゲリラ豪雨で側溝があふれ浸水被害を受けた場合、保障の対象となりますか。
ご契約いただいている建物が床上浸水の場合は保障の対象になります(床下浸水や床下への土砂の流入は保障の対象になりません)。 詳細表示
《火災共済》火災、台風、地震等で被害を受けた場合の連絡先を教えてください。
被災のご連絡については、CO・OP火災共済事故受付センターにて受付しています。 お問い合わせ先:0120-6031-43 ※ご用件番号 「0」 また、コープ共済連ホームページから、被災受付を行うことも可能です。 「CO・OP火災共済 住宅災害受付専用フォーム」に必要事項をご入力いただき、送信いただくことで被... 詳細表示
海外からで、フリーダイヤルがつながりません。どうしたらいいですか。
共済金のご請求に関しては、国内在住の代理人(契約者)を介し、お問い合わせいただきますようお願いいたします。渡航前に代理人の手続きを行っていない場合は、契約者が帰国後に請求するか、もしくは代理人の手続きを行っていただきます。 詳細表示
2022年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症と診断され、共済金請求書類が手元にありますが、申告書の記入のしかたがわかりません。
2022年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された場合は、新型コロナウイルス感染症は災害(ケガ)として各種共済金のお支払い対象としています。そのため、申告書にも「ケガ」との記載があります。 「ケガをした日」には陽性反応が出たPCR検査や抗原検査等の検査日をご記入ください。検査を実施せず医師の診断... 詳細表示
新型コロナウイルス陽性者の濃厚接触者となり、自宅待機を指示されましたが、共済金の請求対象ですか。
新型コロナウイルス陽性者の濃厚接触者は、ご請求の対象外となります。 陽性者であっても医療機関への入院を伴わない場合は、ご請求いただけないことがございます。 詳しくは新型コロナウイルス感染症に関するご案内をご確認ください。 詳細表示
2022年9月26日以降2023年5月7日までの間に新型コロナウイルス感染症と診断され、共済金請求書類が手元にありますが、申告書の記入のしかたがわかりません。
「請求内容」には、療養(治療)終了までの経過をご記入ください。 入院期間をご記入いただく欄には、新型コロナウイルス感染症と診断された日から、自宅療養や施設で医師または保健所の指示による療養(治療)を終了した日までの期間をご記入ください。 ※新型コロナウイルス感染症の支払い基準等については、以下のページ... 詳細表示
《火災共済》自然災害共済に加入していますが、余震で当初の被害箇所とは異なる箇所が被害を受けた場合、それぞれ保障はされますか。
72時間以内に発生した複数の地震による損害は、1回の地震による損害となり、すべての損害を合算した損害額(損害の程度)に応じて保障します。 また、72時間を超えて発生した複数の地震による損害であっても、当初の地震による損害を修復していない場合は、上記と同様の取り扱いとなります。 詳細表示
《火災共済》共済契約証書を紛失してしまった場合、共済金の請求手続きができるか教えてください。
共済契約証書を紛失されている場合でも共済金の請求はできます。 ※共済契約証書の再発行手続きについては、 CO・OP火災共済コールセンター (お問い合わせ先:0120-6031-43 ※ご用件番号「2」) までご連絡ください。 詳細表示
《火災共済》共済金を請求しても受け取れないケースを教えてください。
規約に定めているお支払いの要件を満たしていない場合や、規約に定めている免責事由に該当する場合などは共済金をお支払いできません。 詳細表示
134件中 111 - 120 件を表示