薬学部に入学しますが、4年制か6年制か未定です。卒業予定月はどう記入すればいいですか?
一旦4年制の卒業予定年をご記入ください。入学後に6年制とした場合は、卒業予定年月の変更のお手続きを行ってください。 詳細表示
《学生総合共済》の満期手続き後に再度手続き内容を変更(コース変更含む)したい場合、どうすればよいですか。
改めてお手続きが必要ですので、コープ共済センターまでご連絡ください。なお、当初の卒業予定年月の末日をもって契約は終了となります。 詳細表示
加入基準(必要保障額)とは、万一、火災や風水害等の被害に遭った場合、元通りの生活を再建するためにいくらかかるか、その目安になるものです。 詳細表示
《ずっとあい》終身生命は契約途中で共済金額や払込期間の変更はできますか。
共済金を100万円単位で減額することは可能です。 ただし、減額前のコースに加入したときの年齢で加入できるコースまでしか減額ができません。 増額はできません。増額したい場合は、新規でのお申し込みが必要です(新たに告知事項の回答が必要です)。 また、払込期間の変更はできません。 詳細表示
自然災害共済は、CO・OP火災共済に付帯して契約をする商品となります。 したがって、CO・OP火災共済のみの加入か、CO・OP火災共済と自然災害共済とを組み合わせた加入かの選択をしていただくことになります。 なお、口数はCO・OP火災共済と違う口数で申し込むことはできません。CO・OP火災共済と同口数による申... 詳細表示
CO・OP共済の加入を検討しています。掛金がいくらになるのか教えてください。
オススメプランシミュレーションより、掛金の見積もりが可能ですのでご利用ください。 詳細表示
《火災共済》共済商品で、地震や津波が保障の対象になる共済商品を教えてください。
自然災害共済が地震や津波などの損害を保障する共済商品となります。 なお、自然災害共済は、必ずCO・OP火災共済にプラスしてご契約いただくこととなっています。 詳細表示
《火災共済》建物構造区分確認について、耐火基準を調べなくても木造住宅の場合は、「木造構造」としてよいか教えてください。
一般に木造住宅と称される建物でも「耐火基準」に該当する場合があります。 必ず耐火基準に該当するかを確認していただくようお願いいたします。 なお、コープ共済連ホームページ上で建物の構造区分確認ができる「建物構造区分確認ガイド」(書類へのご記入およびご提出は必要となります)をご用意しております。 詳細表示
《火災共済》建物構造区分確認について、柱の材質を確認するための書類を教えてください。
主に以下の書類に記載されている「構造」部分にて確認ができます。 ・建築確認申請書 ・確認済証 ・検査済証 ・登記事項証明書 ・賃貸借契約書 ・重要事項証明書 もしくは、建築業者や不動産業者に確認をします。 全く確認できない場合は、「木質など」として判断してください。 なお、コープ共済連ホームページ上で... 詳細表示
卒業後、職員として大学に残りますが、《学生総合共済》を継続できますか?
学生ではなくなりますので、現在ご加入のコースで継続することはできません。 ただし、健康状態にかかわらず、新社会人コースまたは《たすけあい》に継続可能です。卒業の3~4ヵ月前にご案内を送付します。 ※大学生協にて学生総合共済にご加入の場合、新社会人コースで継続するには地域生協へのご加入が必要になります。 詳細表示
129件中 11 - 20 件を表示