《学生総合共済》(または学生賠償責任保険、就学費用保障保険)に加入しましたが、毎年更新手続きが必要ですか?
卒業までは一年ごとに自動更新となります。 なお、卒業予定年月を変更(延長)して契約を更新する場合は、お手続きが必要です。 卒業予定年月の約3カ月前に『満期に伴うお手続き書類』をお送りいたしますので、その際にご確認ください。 詳細表示
《学生総合共済》予定通り卒業し今後の保障が不要な場合、何か手続きは必要ですか?
《学生総合共済》G1200コースは、契約の満期終了にあたっての手続きはございません。 卒業の3~4か月前にご案内をお送りしますので、詳細はそちらをご確認ください。 なお、《学生総合共済》のご加入者限定で、満期後も安心して継続できる保障として、新社会人コース(B1200コース)をご用意しております。この機会... 詳細表示
《学生総合共済》に加入していますが、留学することになりました。何か手続きは必要ですか?また、留学中も保障対象になりますか?
こちらのFAQをご確認ください。なお、留学中も学生であること(学校に籍がある状態であること)が必要です。 海外での事故(ケガ)も請求できますか。 海外にいくのですが契約はどうなりますか。 詳細表示
《学生総合共済》(または学生賠償責任保険)に加入しています。留学や休学する場合、共済・保険の契約はどうすればいいですか?
留学中や休学中でも保障は続くためお手続きは不要です。 ただし、学生賠償責任保険一人暮らし特約の借家人賠償責任保険については日本国内のみの保障となりますので、海外へ留学をされる場合は19H型への更改をおすすめします。 詳細表示
海外渡航の期間が3ヶ月以上の場合、所定のお手続きにより、契約を継続することができます。 「どなたが渡航するか」「契約者と被共済者の生計が同じかどうか」によって、必要なお手続きが異なりますので、コープ共済センター(コールセンター)までお問い合わせください。 必要なお手続きについてはホームページでもご確認いた... 詳細表示
《学生総合共済》に加入しています。大学を卒業するため新社会人コースに加入したい場合、どのような手続きが必要ですか?
卒業の3~4か月前にご案内をお送りしますので、そちらをご確認ください。 詳細表示
共済マイページからご確認いただけます。 ■共済マイページ(利用登録が必要です) お電話での確認も可能です。コープ共済センター(コールセンター)までご連絡ください。 詳細表示
契約者の親族からの申出による契約内容照会・書類送付の対応は可能ですか?
コープ共済連では、契約者ご本人様以外の方からのお電話等でのお問い合わせにつきまして、受付窓口において、一定の範囲のご親族等からの書類の発送依頼やご契約の保全等に係る一部手続きに対応しております。 <対応範囲> ●契約者の配偶者または同居の2親等以内の親族 ●被共済者またはその配偶者 ●学生総合共済の... 詳細表示
個人賠償責任保険では、自転車事故(自転車同士の事故や、自転車で歩行者や自動車と接触した場合)は保障されますか。
日常生活で自転車を使用中に、他人にケガをさせたり他人の物を破損したことなどにより法律上の賠償責任が生じた場合は保障の対象となります。 事故の相手が自転車/自動車/歩行者いずれの場合でも保障の対象となります。 例えば、「自転車に乗っていたところ、ハンドル操作を誤り、通行人にぶつかりケガをさせた」といった... 詳細表示
加入者(子どもなど)が独立し別生計となった場合、どうしたら共済契約を継続できますか。
コープ共済の加入者としてご契約を継続いただくためには、コープ共済を取り扱う生協の組合員、または組合員と同一世帯である必要がございます。 契約者と生計が分かれると被共済者(=加入者)の範囲から外れてしまうため、別生計となる被共済者の方に生協へ加入いただき、契約者を変更する必要がございます。契約者を変更することによ... 詳細表示
33件中 21 - 30 件を表示