同性パートナーを死亡共済金受取人または指定代理請求人に指定できますか。
一定の条件を満たす場合、同性パートナーを死亡共済金受取人または指定代理請求人にご指定いただけます。お電話にてお手続きに必要な書類をご案内いたしますので、コープ共済センター(コールセンター)までお問い合わせください。 詳細表示
契約者変更(承継)と満期手続きを同時にする場合、満期手続き書類にはどちらの契約者が記入すればいいですか。
変更後の契約者がご記入いただくようにお願いします。 満期手続き書類の契約者欄に最初から印字されている変更(承継)前の契約者のお名前は二重線で訂正し、契約者変更(承継)届と同時にご提出ください。 契約者承継届は共済マイページから申請いただくことも可能です。 共済マイページはこちら。 詳細表示
《ずっとあい》終身生命、《ずっとあい》終身医療は、受取人を事前に指定しておくことはできますか。
《ずっとあい》終身生命、《ずっとあい》終身医療のそれぞれの共済金の受取人は基本は契約者です。《ずっとあい》終身生命については、加入者(被共済者)と契約者が同一で、死亡された場合は規約に定められた順位の方が死亡共済金受取人となります。 ただし、《ずっとあい》終身生命の死亡共済金受取人については、加入時、もしくは契... 詳細表示
《火災共済》契約者または被共済者が海外赴任する場合、必要な手続きを教えてください。
海外に渡航される場合には海外渡航届のご提出をお願いしておりますので、 CO・OP火災共済コールセンター (お問い合わせ先:0120-6031-43 ※ご用件番号「2」)までご連絡ください。 ご契約者が海外渡航される場合には、日本国内に共済契約上の事務手続き一切を行う代理人をご指定いただきます。 なお、ご契... 詳細表示
法律上有効な遺言により、死亡共済金の受取人を規約に定める範囲で指定することができます。 ただし、「相続させる・遺贈する」といった遺言の記載のみでは、死亡共済金受取人の指定であると判断できない場合があります。詳しくは、遺言作成時に専門家にご相談ください。 遺言による死亡共済金受取人の指定以外にも、あらかじめ死亡... 詳細表示
指定代理請求人を指定するには、どのような手続きが必要ですか。
・共済マイページの「その他の手続き」からお手続きいただけます。 ・コープ共済センター(コールセンター)にてお手続きに必要な書類をご案内することもできます。 ※指定代理請求人についてはこちらをご確認ください。 指定可能な範囲について、一定の条件を満たす場合、事情をお伺いしたうえで日常生活に密接な関係のある... 詳細表示
死亡共済金受取人を指定するには、どのような手続きが必要ですか。
死亡共済金受取人の指定手続きが可能な商品は、《たすけあい》・《あいぷらす》・《ずっとあい》終身生命・《学生総合共済》です。 ■契約者と被共済者が同一の契約 共済マイページの「その他の手続き」からお手続きいただけます。 ■契約者と被共済者が異なる契約、または下記①②に該当する場合 ①契約者と内縁関... 詳細表示
《学生総合共済》新社会人コースに申し込みをしたが、加入者が独立し別生計になったがどうすればよいですか。
こちらをご参照ください。 ・加入者(子どもなど)が独立し別生計となった場合、どうしたら共済契約を継続できますか。 詳細表示
指定代理請求人を指定しているときに気を付けることはありますか。
■指定にあたって ・指定代理請求人指定後は、共済金などの代理請求を滞りなく行っていただくため、契約者から指定代理請求人に、ご指定いただいた旨をお伝えください。 ・婚姻関係の解消などにより、指定代理請求人の方が指定できる範囲を満たさなくなった場合は、指定内容は効力を失います。必要に応じて他の方にご指定ください。... 詳細表示
《学生総合共済》予定通り卒業し今後の保障が不要な場合、何か手続きは必要ですか?
《学生総合共済》G1200コースは、契約の満期終了にあたっての手続きはございません。 卒業の3~4か月前にご案内をお送りしますので、詳細はそちらをご確認ください。 なお、《学生総合共済》のご加入者限定で、満期後も安心して継続できる保障として、新社会人コース(B1200コース)をご用意しております。この機会... 詳細表示
21件中 1 - 10 件を表示