《あいぷらす》85歳まで続けられると聞きました。例えば63歳で加入したら、85歳まで続けるためにどのような手続きが必要ですか。
63歳で加入し、満85歳まで保障を続けたい場合は、次のようになります。 満70歳時に更改をおすすめする手続き書類をお届けしますので、更改の手続き(15年)をしてください。満70歳時の掛金になります。 満73歳までで終了したい場合 満70歳時に更改をおすすめする書類をお届けしますが、 更改の手続... 詳細表示
《火災共済》同一敷地内に共済契約関係者が所有する住宅が2棟以上あり、共済契約関係者がそれぞれの棟に分散して居住している場合、どのように契約すれば良いですか。
別棟として契約することができ、住宅・家財とも「1棟ごと」に契約します。なお、家財の必要保障額(加入限度額)は、全棟を1世帯として加入基準表に従って算出し、1棟ごとに振り分けて契約します。 詳細表示
《火災共済》自分が居住する法人名義の住宅について、住宅契約することはできますか。
法人名義の住宅は契約はできません。加入できる住宅は「共済契約関係者が所有し、居住する住宅」または「共済契約関係者が所有し、他人に貸している居住専用住宅」となります。 詳細表示
CO・OP学生総合共済とCO・OP共済の両方に加入できますか?
ご加入いただけます。 ※先進医療保障(特約)はCO・OP学生総合共済を含むCO・OP共済全商品を通して1契約のみ付帯可能です。 詳細表示
《火災共済》借家人賠償責任特約は、有料老人ホームに「利用権方式」で契約した住居に対して付帯できるか教えてください。
借家人賠償責任特約は「借家」にお住まいの方を対象としております。利用権方式でのご入居先は「借家」にあたらないため、付帯できません。 詳細表示
《火災共済》家財契約について、加入基準を確認する場合に内縁の配偶者や同性パートナーは同居家族数に含まれるか教えてください。
内縁の配偶者や同性パートナーは同居家族数に含まれます。 詳細表示
《新あいあい》の基本契約・医療特約に新規で加入できる年齢は、発効日(共済掛金払込日の翌月1日)において満0歳~満70歳まで、継続の場合も満70歳までです。ただし、年齢や職業などによって加入できる限度額の制限や、診断書の提出が必要になる場合があります。 女性疾病医療特約は新規加入の場合、満15歳~満70歳の医療特約... 詳細表示
新社会人コースは学生総合共済に加入いただいていた方が卒業満期時または学校退学時に加入(継続)できるコースです。加入(継続)するには地域生協へのご加入が必要になります。 詳細表示
《学生総合共済》新社会人コースに申し込みしたが、その後共済証書が届きません。いつ届きますか。
《学生総合共済》新社会人コースは初回掛金の振り替え完了後に保障開始(契約発効)となり、共済証書は初回掛金が振り替えられてから約2~3週間後に郵送でお届けします。申し込みからお時間を要しておりご迷惑をお掛けしております。 詳細表示
休学することになりました。《学生総合共済》を継続することはできますか?
休学する場合も、学生(学校に籍がある状態であること)であれば、そのまま契約を継続することができます。お手続きは不要ですが、休学により卒業予定年月が変更となる場合は、コープ共済センターまでご連絡ください。 詳細表示
129件中 91 - 100 件を表示