学生総合共済は、学生本人の病気やケガを、学内・学外・国内・海外を問わず保障する共済です。 病気やケガによる入院・手術などの保障、ケガによる通院保障などを受けることができます。 詳しくは商品ラインナップ《学生総合共済》をご参照ください。 詳細表示
共済への加入は任意です。 しかし大学生になると、一人暮らしを始めたり、サークル活動、アルバイトなど、高校生に比べて行動範囲が大きく広がります。それに伴い、ケガや事故などのリスクも増加してきます。もしもの時に備え、共済への加入をぜひご検討ください。 詳細表示
休学することになりました。《学生総合共済》を継続することはできますか?
休学する場合も、学生(学校に籍がある状態であること)であれば、そのまま契約を継続することができます。お手続きは不要ですが、休学により卒業予定年月が変更となる場合は、コープ共済センターまでご連絡ください。 詳細表示
《学生総合共済》を継続することができます。卒業の3~4か月前に、卒業に伴うお手続き書類をお送りしますので、卒業予定年月の変更に関するお手続きを行ってください。 ※保障の終了日は卒業予定年月の末日(最長満35歳の満期日)までとなります ※進学先の大学または進学後居住する地域に《学生総合共済》を取り扱う生協がある場合... 詳細表示
コープ共済センターまでご連絡ください。編入学後の大学に生協が無い場合にはお住まいの地域の生協への加入や共済契約の更改手続きが必要となる場合があります。 詳細表示
新社会人コースは学生総合共済に加入いただいていた方が卒業満期時または学校退学時に加入(継続)できるコースです。加入(継続)するには地域生協へのご加入が必要になります。 詳細表示
入学する大学に生協がありませんが、《学生総合共済》に加入できますか?
地域の生協よりご加入いただけます。 詳しくは《学生総合共済》の加入条件ページをご確認ください。 詳細表示
《学生総合共済》卒業が延びたため、継続手続きを行いましたが、すべて(または一部)の継続を取り消したい場合、どのような手続きが必要ですか?
コープ共済センターへご連絡ください。 ・地域の生協で加入されている場合 ・大学生協で加入されている場合 詳細表示
《学生総合共済》の満期手続き後に再度手続き内容を変更(コース変更含む)したい場合、どうすればよいですか。
改めてお手続きが必要ですので、コープ共済センターまでご連絡ください。なお、当初の卒業予定年月の末日をもって契約は終了となります。 詳細表示
《学生総合共済》の継続手続きを行いましたが、大学院へ進学しないことになりました。どうしたらよいですか?
改めてお手続きが必要ですので、コープ共済センターまでご連絡ください。なお、当初の卒業予定年月の末日をもって契約は終了となります。 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示