《火災共済》共済商品で、地震や津波が保障の対象になる共済商品を教えてください。
自然災害共済が地震や津波などの損害を保障する共済商品となります。 なお、自然災害共済は、必ずCO・OP火災共済にプラスしてご契約いただくこととなっています。 詳細表示
《火災共済》加入後でも、自然災害共済に加入することができるか教えてください。
ご加入いただけます。 なお、お手続き方法等につきましては、 CO・OP火災共済コールセンター(お問い合わせ先:0120-6031-43 ※ご用件番号「2」)までお問い合わせください。 詳細表示
《火災共済》共済契約関係者が所有する住宅が現在建築中であっても契約することはできますか。
建前完了後、一定の条件を満たす場合に限り契約できます。建築中の建物を契約する場合、「建築中の住宅および増改築届」を提出していただきます。 なお、改築などにより、一時的にアパート等へ転居する場合は、CO・OP火災共済コールセンター (お問い合わせ先:0120-6031-43 ※ご用件番号「1」) までお電話ください... 詳細表示
《火災共済》住居が防火地域(または準防火地域)にある場合、耐火基準に該当するか教えてください。
防火地域(また準防火地域)であっても、ご契約の物件が耐火基準に該当しない場合がありますので、耐火基準が記載された書類などでご確認ください。なお、コープ共済連ホームページ上で建物の構造区分確認ができる 「建物構造区分確認ガイド」(書類へのご記入およびご提出は必要となります)をご用意しております。 詳細表示
《火災共済》建物構造区分確認について、木と鉄骨の柱が混在する場合は、柱の材質は「木質など」、「鉄骨造」のどちらに該当するか教えてください。
「木質など」の材質の柱が混在する場合は、「木質など」に該当します。なお、「コンクリート造」と「鉄骨造」が混在する場合は、「鉄骨造」に該当します。 コープ共済連ホームページ上で建物の構造区分確認ができる「建物構造区分確認ガイド」(書類へのご記入およびご提出は必要となります)をご用意しております。 詳細表示
《火災共済》建物構造区分確認について、建築業者が倒産した場合や、業者に確認できない場合の判断方法を教えてください。
建築確認申請書や、仕様書、他の火災保険(共済)証券等でご確認をお願いします。 なお、コープ共済連ホームページ上で建物の構造区分確認ができる「建物構造区分確認ガイド」(書類へのご記入およびご提出は必要となります)をご用意しております。 詳細表示
26件中 21 - 26 件を表示